介護職を辞めたい!退職・転職を悩む前に

ふくタク
ふくタク

こんにちは!ふくタク(@FUKUTAKU2021)です。

カイゴくん今日はどうしましたか?

カイゴくん
カイゴくん

今、介護の仕事をしていますが、とにかく辛いんです!どうしたらいいですか?

ふくタク
ふくタク

ズバリ!!そんな辛い会社はとっとと辞めましょう!

カイゴくん
カイゴくん

別の会社もまた同じようなところだと意味ないし、

人手不足でなかなか退職を言い出せないんです!

ふくタク
ふくタク

まあ、たしかにそんな簡単な話しじゃないですよね。

ということで、今回は、

「介護のお仕事をしているけど辛い辞めたい転職したい

でも「どうしていいかわからない」と悩んでいる方に辞める前に一度読んで頂きたい記事です。

ふくタク
ふくタク

私がおススメする3つの方法をお伝えします👇

1つ目 起業

いきなりでびっくりされましたか?

タイトル通り、個人で事業をスタートするのです。

冒頭でカイゴくんが言っていた通り、転職したところで同じような待遇の会社はたくさんあります。

退職するのに色々労力を使い、せっかく退職したのに転職先は前の会社よりひどい・・・

なんてことになったらやりきれないですよね。

でも起業なんて難しくて私にはできない!

多くの方はそう思っているはずです。

ですが・・・

介護の経験を活かせて簡単に始められる事業があります。

介護(福祉)タクシー

ズバリ!介護(福祉)タクシーです。

介護関係で起業を考えたとき、訪問介護事業所を立ち上げることを想像する人は多いのではないでしょうか。

訪問型で低人数でリスクは低いと感じるかもしれません。

しかし、法人格でなければいけない人員基準を満たす人員の確保設備の手配指定申請etc

と、結構大変です。軽い気持ちでスタートすることはなかなかできません。

一方、介護(福祉)タクシーは1人で開業できます

※地域により2人必要な場合もあります。

自動車1台でスタートでき、車庫付きの自宅があれば余計な費用もかかりません。

中古の軽自動車であれば、開業費用がかなり抑えられます

そこも魅力の一つです。

現在開業に必要な普通二種免許をお持ちでない方は、さらにお得に費用を節約できる裏技があります!

それは・・・

一旦タクシー会社に就職です。

なんと、ほとんどの会社が普通二種免許費用を負担してくれるんです。

下記のサイトを見てもらえればわかると思います👇

転職道.com

 

上記の「転職道.com」はタクシー転職サイトランキングで堂々の1位を獲得しています。

また、介護(福祉)タクシーは申請手続きが難しくありません。

実際に個人で自力で申請している方が多くいらっしゃいます。

それでも書類申請が苦手!できない!という方は、行政書士や開業サポートを行っている業者にお願いしましょう。

お金はかかりますが、時間と労力の削減はできます。

とにかくローリスク

開業する前から「失敗」のことは考えたくありませんが、

介護(福祉)タクシーなら失敗しても大きな痛手を負わずに済みます

開業時に費用があまりかかっていませんし、車は売却できます。

それに1人で開業しているので、誰にも迷惑をかけません

きっぱり諦めてまた就職すれば良いのです。

これが、開業資金が莫大にいるビジネスや、スタートから誰かを雇用しないといけないビジネスだと

簡単に辞めることができません。

失敗したときのことも考えると、やはり介護(福祉)タクシーはおススメできます。

2つ目 気にせず転職

これは私の退職時の経験談ですが、「どうすれば円満に退職できるか」

と、ずっとずっと考えていました。

時には夜、眠れない日もありました。

人が少ないという理由で、有給もすべて消化できない条件を承諾しました。

これ今でも本当に後悔しています👆

さらに退職日を先延ばしにし、引継ぎをしっかり行い、できるだけ迷惑をかけないように・・・。

結果的にあまり意味がなかったです。

早く辞めようが、先延ばしにしようが人員不足等の困難はいつでもやってきます。

それに退職をしてしまえば、きつい言い方をすると会社にとっては部外者です。

仲の良かったスタッフとはつながりを持つことはできますが、

会社内の話をしたり、聞いたりしてしまうと「個人情報の漏洩だ!」

と言われてしまう恐れもあります。

ですので、どんな辞め方をしても結果はあまり変わらないということです。

もちろん即日退職や、ケンカ別れのような非常識な辞め方と話は別ですよ。

会社員の特権

現在個人事業主の身である私がつくづく思うことがあります。

それは会社員の時「もっと好き勝手やってれば良かった」と。

その名の通り、会社の一員なので何があっても守られている状態です。

そりゃ失敗したら怒られますが、怒られるだけで済みます。

ちゃんとお給料はもらえます。

個人事業主だと失敗したら収入に直結しますし、簡単に辞めることはできません。

会社員はどんな状況でも「安定した給料がもらえる」

自分で作った会社ではないので「いつでも退職できる」

あまり大きい声では言えませんが、雇われている以上いつでも辞められるのです。

それが会社員の特権です。

辞める理由なんて必死に考えなくていいんです!

会社の巧みな誘導尋問に惑わされず、塩対応でいきましょう。

3つ目 副業を頑張る

副業と聞いたら、私のようなブログを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか?

ですがブログで収益を得るのはなかなか大変です。

そして時間がかかります。

この記事を読んで頂いているということは、タイムリーにお仕事のストレスで悩んでいたり、

転職・退職を考えている方だと思います。

結論から言うと、副業であれば何でもOK!

とにかく何でも良いので本業以外に別のことをして下さい。

なぜかというと、本業以外に打ち込めることがあるとストレスが軽減されるからです。

私は会社員時代「メルカリ」や「ペイペイフリマ」で副業をしていました。

いわゆる「せどり」というやつですね。

【初心者向け】メルカリせどりの始め方と稼ぐコツを公開
メルカリせどりを始めたい人に向けて、始め方と稼ぐコツを紹介します。必要なものの紹介、仕入れ編と販売編にわけて詳しく解説するので、内容をチェックしてからチャレンジしましょう。

最初は、昔に買った不用品などをメルカリでなんとなく売ったのがきっかけです。

「へー!こんな感じで売れるんだー!」と、その時点で物を売る楽しさが私の中で出てきました。

その後、アマゾンや中国系サイトから安価で購入した商品を販売していました。

利益が出てくるとさらに楽しくなっていき、夢中になった記憶があります。

結果が出ると新たな目標が生まれ、その目標に向かって努力します

副業を始める前は、会社で嫌なことがあると悩んで悩んで考え事ばかり増えていく

いわゆるマイナス思考でした。

副業を始めてからは、目標を達成するにはどうしたら良いか考えるプラス思考脳に変わっていきました。

会社では頑張っても収入が急に上がることはないですが、副業は頑張った分収入にすぐ反映されます。

自然とモチベーションはUPしていきます。

途中で挫折しても全然大丈夫です。

私自身「メルカリ」は2年ほどで辞めました。

ですが、それがきっかけで色々なことにチャレンジする人間になりました。

始めることに意味があります。

新しいことを躊躇せず始める習慣が身に着けば、

どんどんチャレンジする「行動」マンになり、

うまくいけば副業が本業!になんてことも。

副業を始めることでストレスが軽減され、本業のパフォーマンスも上がります。

おススメです!

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます。

3つのおススメの方法を紹介しましたが、

それでも何か新しいことを始めるのはなかなか勇気のいることです。

いきなり起業はやはりハードルが高いですよね。

昔は一つの会社にずっといることが立派という見方をされていましたが、

近年では転職を繰り返し、自分にあっている仕事を探し続けることが良いという見方もあります。

特に介護職はたくさんの企業から求めらています。

非常に転職しやすい職種です。

介護施設といっても千差万別!10社ほど就職して、自分に合う1社が見つかれば万々歳くらいで良いと思います。

現在転職を悩んでいる方は、まず転職サイトに登録してみるのが良いと思います。

たくさんの企業から自分に合いそうな企業をチョイスしてくれますし、転職サイトから転職すると

お祝い金がもらえたりします。

きらケア介護求人

 

上記の「きらケア介護」は介護転職サイトランキングで堂々の1位を獲得しています。

もちろん登録は無料です。

一人で悩まず、信頼できるアドバイザーと協力して良い職場を探して下さい。

長々と読んで頂きありがとうございました。

この記事が参考になった!と思われた方はシェアをして頂けたら嬉しいです。

👇介護タクシー開業ワンポイントアドバイス👇

介護タクシー

開業サポートコンテンツ

👇書籍販売👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました